SEOにおけるエンティティとは?なぜ重要視されているのかを解説!

更新日:
SEO対策でお悩みの方へ
無料で資料をダウンロードいただけます!SEO対策に役立つノウハウや具体的な施策、最新の成功事例をまとめた3つの資料をご用意しました。これからSEOに取り組む方にも、すでに実践中の方にもお役立ていただける内容です。
資料を無料でダウンロードドメイン診断レポートをご希望の方へ
無料でドメイン診断レポートをダウンロードいただけます!あなたのドメインの強みや改善点を明確にするための詳細な分析レポートをご用意しました。初心者から上級者まで、幅広い方に役立つ内容です。
ドメイン診断レポートを無料でダウンロード要約
- エンティティとは独立して存在する実体を意味するデータモデルの構成要素である
- 固有名詞として実在する概念がエンティティであることに対して、キーワードは単なる文字の羅列である
- エンティティとE-E-A-Tは相互に補完される関係性であり、どちらか一方が認識されていればSEOに効果があるわけではない
SEOのエンティティとは

エンティティ(entity)は、英語で「実体、存在、実在物」という意味を持っており、独立して存在する実体や存在を意味するデータモデルの構成要素であり、ニュアンスを表現している単語です。エンティティ(entity)という言葉はSEO以外でも一般的に使用される単語ですが、ここ数年でSEO界隈でもエンティティは注目を集めています。
エンティティとは概念を指しており理解するのが難しいとされています。
SEOにおいてのエンティティは、固有の対象物(固有名詞)の単語やフレーズが実体を指すという概念も持っています。
具体例として「柏崎剛」と検索すると、現在は「SEOプロフェッショナルの柏崎剛という実体のある一人の人物」としてGoogleに理解されており、検索エンジンにナレッジパネルを通して表示されています。

人間であれば、文字や単語の組み合わせが何を意味するのかを瞬時に理解できます。しかし、Googleは当然ながら人間ではなく機械であるため、文字や単語の羅列を『どこまで把握できているのか?』という問題に発展します。ここでエンティティというデータモデル構成要素が役に立つことになるのです。
検索エンジンに「柏崎剛」という3文字の”文字列”が入力された際は、単なる文字列という理解ではなく一個人(人)として現在は認識・表示されています。
私自身の他にも、同姓同名の格闘家の「柏崎剛さん」であったり、漢字は異なるものの、国内で議員を務められている「柏崎つよし」さんもいらっしゃるようです。
このような場合、検索エンジンがエンティティという概念を用いることで、検索者の行動履歴や補足で用いられた複合キーワードを鑑みて、「おそらくこの柏崎剛を探しているのだろう」といった、より人間に近い感覚でクエリを捉え、結果を返すことができるようになります。
エンティティは人物だけではなく、物、地名、商品名といった固有名詞全般に機能しますが、一般名詞では作用しません。
ナレッジグラフとは
ナレッジグラフとは、検索エンジンでクエリを入力し検索した際に、ナレッジパネルという機能を通して検索結果の上部に表示される情報です。ナレッジパネルは、カード形式で画像を使い大きく表示され、クエリに関するエンティティ情報が掲載されています。ナレッジグラフに格納されているデータははGoogleがWEB上の様々な情報から評価・判断を行った上で構成されています。サイト運営者側が直接書き換えたり、自力でエンティティを作ったりすることはできませんが、ナレッジグラフに採用されるための効果的な施策は存在します。
- E-E-A-Tを高める活動をする
- 構造化データの導入
- 信頼性の高い被リンクの獲得
- 公式情報の整備
- サイトの技術的最適化
- ソーシャルシグナルの活用
- 書籍を出版する
- 信頼性の高いメディアに取り上げられる
- 画像のALT設定をする
物、人、商品名、地名、団体名といったエンティティ(実在)をGoogleに伝えるためにできるだけ多くの情報がWEB上にあることが望ましいでしょう。
エンティティとキーワードの違い
エンティティとは固有名詞の実在する概念を意味し、キーワードは単なる文字やアルファベットの羅列です。エンティティとキーワードの2つの違いはとても分かりにくく、曖昧になっています。
キーワードとは検索する際に検索窓に入力する文字列で、クエリ(検索クエリ)と言われています。漢字、数字、英単語、アルファベットなどがただ並べられているという解釈です。
「柏崎剛」を例に挙げると「柏」「崎」「剛」という日本語の漢字3文字が並んでいるだけ、という認識です。これが見た瞬間に人である(だろう)と推測できるのはあなたが人間だからであり、文字列があなたの知識の中で人間の名前だろうと予測させたからです。機械であるGoogleにはエンティティ概念が無いとこれが理解できません。
エンティティの概念では、「柏崎剛」というクエリが検索された際に、柏崎剛はSEOプロフェッショナルとして実際に存在する人であり、目からウロコのSEO対策「真」常識という書籍を出版している著名人である、との認識のもと、結果がまとまって表示されているのです。
キーワードとして、ただの文字列であった「柏」「崎」「剛」という3文字の単語の集合体は、「実在するSEOプロフェッショナルの柏崎剛という人間」とエンティティ概念により人間らしく検索結果に表示されます。
検索者にとっても、「柏崎剛とはこういった人物(人)である」と一目でわかりやすく検索結果に表示されることで、ユーザー体験の向上につながります。この仕組みを実現するために、Googleの持つエンティティが大きく作用していることが分かります。
エンティティとE-E-A-Tの関係性
エンティティを語る際は、E-E-A-Tの概念が切っても切り離せません。
E-E-A-T(イーイーエーティー)とは経験、専門性、権威性、信頼性の4つを英語で表した際の頭文字を取って作られた言葉で、Googleの検索品質評価ガイドラインで定義されています。
- Experience(経験)
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trust(信頼性)
Googleは「品質評価ガイドラインの最新情報: E-A-T に Experience の E を追加」を2022年12月15日に発表しE-E-A-Tとして評価していくこととしています。
実際に製品を使用している、実際にその場所を訪問している、誰かが経験したことを伝えているなど、コンテンツにある程度の経験が織り込まれているかどうかも評価されます。状況によっては、そのトピックに関連して実体験をもつ人が作成したコンテンツが最も高く評価される場合もあります。
エンティティが「実体がある」「実在する」ということを重要視する概念であり、E-E-A-TのExperienceのEは実際の経験を意味しています。
実体験がコンテンツに盛り込まれていることをエンティティ概念が実際に存在するとして評価するという一連の繋がりはE-E-A-Tとエンティティがどちらも重要で相互に補完し合っているとも言えるでしょう。
Googleトレンドでのエンティティ
Googleトレンドでもエンティティを見付ける事ができます。
Googleトレンドは今最も検索されている注目のワードやトピックを検索出来るトラッカーです。Googleトレンドの検索データと機械学習に基づいてキーワードの推移が見られ、Googleによって無料で提供されています。
ここにキーワードやトピックを入力してみましょう。エンティティに基づき、画像や職業が表示されています。Googleはエンティティをトピックと表現すると言われています。
例として柏崎剛で調査すると、トピックとして認識されていることがわかります。

世間で言及され検索が増えるなどサイテーションの増加に伴い、Googleトレンドでエンティティの認識状況を確認することが可能です。
まとめ
エンティティ(entity)とは検索された固有名詞をGoogleが実体があると認識することで“より人間らしい”検索結果画面を表示する概念です。
理解することが難しいとされている概念であり、多くの情報が無い現状です。
機械である検索エンジンが入力された単語をエンティティという概念によって理解し分類しており、意味を持たせ表示していることを理解しましょう。
エンティティを意識した活動やサイト構築を行っていくことが今後は必須になるでしょう。
📕SEOにおけるエンティティとは
📖検索されたキーワードが実体があるかを意味するデータモデルの構成要素のこと
📕エンティティ検索とは何ですか
📖ユーザーが検索窓に単語を入力して検索した際に、ユーザーの検索意図に沿った結果を表示させること
📕エンティティの直訳は
📖実在するもの、存在物、実体。

この記事の執筆者・監修者。当サイトの運営者で、目からウロコのSEO対策「真」常識の著者。主にSEOの考え方について、現場での経験から、どのようにGoogle検索エンジン対策を行えばよいかを具体的に解説できるよう努めています。ドメパ!!、SEO順位チェックツール、再検索キーワード調査ツール、トピッククラスター構築ツール、共起語検索ツール、競合キーワード調査ツール、キーワード候補調査ツール、検索ボリューム調査ツール、見出し抽出ツール、サジェストキーワード取得ツール、MEO順位チェックツールの考案者であり開発者。更に詳しくはプロフィールをご覧ください。SEO対策のお仕事に関するご依頼・お申し込みは、こちらのフォームから承っております。
まずは簡単お見積り
あなたのサイトに最適なSEO対策をご提案します。検索順位の向上やアクセスアップにお悩みの方は、今すぐお見積りフォームからご相談ください。初めての方でも安心してお任せいただけるサポートをご提供します!
SEO簡易お見積りフォーム