noindexタグとは?インデックスから除外する理由や書き方、nofollowとの違い

更新日:
要約
- noindexとは、Googleなどの検索エンジンに対して、特定のページやサイトをインデックス(検索結果に表示)させないように指示するためのメタタグである。
- noindexとnofollowの違いは、noindexが対象ページを検索結果に表示させない目的で設置されるのに対し、nofollowはリンク先に評価(リンクジュース)を渡さない目的でリンクタグに設置される属性である。
- noindexは適切な使用によりSEO効果があるとされているが、誤った設置や乱用はサイト評価を損なうおそれがあるため、明確な意図を持って設置する必要がある。
noindexとは

noindexとは、Googleなどの検索エンジンに対して、特定のウェブページをインデックス(検索結果に表示)させないよう指示するメタタグのことを言います。noindexを適切に使用することで、SEO上のメリットを得ることができます。
Googleなどの検索エンジンは、クローラーと呼ばれるロボットを用いてインターネット上を巡回(クロール)し、新たに発見したウェブページの内容をデータベース(インデックス)に登録していきます。その後、登録されたページを検索順位付けして表示します。
質の低いコンテンツやユーザーに不要なページにnoindexを設定することで、サイト全体の評価低下を防ぐことが可能です。
noindexとnofollowの違い
noindexに似ているnofollowとは、一体何を表すタグなのでしょうか。
noindexは検索エンジンに特定のページをインデックス(検索結果に表示)させないように指示するメタタグです。一方でnofollowは、自サイトから設置した外部リンクに対してリンク評価(リンクジュース)を渡さないように指示する属性(rel属性)です。
nofollowは主に広告リンクやアフィリエイトリンクなど、検索エンジンによる評価対象外としたいリンクに対して設定されます。
リンクジュースの詳細については、以下の記事を参照してください。
noindexを使用するケース
では、具体的にどういった場合にnoindexを使用すればよいのか、代表的なケースを詳しく解説します。
内容が重複しているページ
サイト運営を継続し、コンテンツが増えていくにつれて、同じテーマで内容が重複したり類似した記事が複数発生することがあります。このような状態を放置すると、検索エンジンがどのページを評価すべきか判断できなくなり、結果として評価が分散します。また、検索結果に同じ内容のページが複数表示されることで、ユーザーが混乱する可能性もあります。
この場合、もっとも内容が充実しユーザーにとって有益なページを残し、それ以外の類似ページをnoindex設定することで、検索エンジンの評価を集約し、ユーザー体験の向上にもつながります。
検索流入が不要なページ
サイト内には、検索結果に表示される必要がないページが存在します。例えば、お問い合わせ完了後に表示されるサンクスページやフォーム送信後の申し込み受付完了ページなどです。これらのページは特定のアクションを行ったユーザーのみが閲覧すべきもので、検索エンジン経由でアクセスさせる必要がないため、noindexを設定しておくのが適切です。
また、「404エラーページ(ページが見つかりませんでした)」やサイトマップページなども、検索結果に直接表示されるべきページではありません。特に404ページがインデックスされてしまうと、サイトの品質評価が低下する恐れがあります。そのため、エラーページにもnoindex設定を施すことで、サイトの全体的な品質維持に役立ちます。
テストページ(公開前のページ)
新規サイトの制作中やサイトのリニューアル時に用意されるテスト用のページには、noindexを設定することが一般的です。公開前の未完成ページが検索エンジンにインデックスされてしまうと、既存のページと重複した評価が起こり、SEOに悪影響を与えたり、ユーザーが誤って未完成のページを閲覧してしまう可能性があります。
これを防ぐために、テストページや準備中のページには必ずnoindexを設置しておくことを推奨します。
低品質またはコンテンツが不十分なページ
内容が薄い、情報量が不十分である、またはユーザーに価値を提供できないような低品質ページが存在すると、検索エンジンからサイト全体の評価が低下する可能性があります。ただし、このような低品質ページに安易にnoindexを設定するのではなく、まず内容のリライトや改善を検討すべきです。
また、重複コンテンツがある場合は、一方を削除して主要なページに301リダイレクトを行うなど、適切なSEO施策を先に実施します。これにより、評価を分散させずサイトの品質を向上させることができます。その上で、改善や統合を行った後もなお検索結果に出すべきではないと判断した場合のみ、noindex設定を行います。
noindexを設定する時の注意点
では、実際にnoindexを設定する際には、どのような注意点があるのでしょうか。主なポイントを解説します。
noindexをむやみに使わないこと
noindexを適切に使用することでクローラーを正しくナビゲートすることが出来ますが、安易な使用や過剰な設定は避けるべきです。
noindexが設定されたページが多くなると、クローラーによる巡回頻度が低下し、サイト全体のクロール効率が悪化する可能性があります。クロール頻度が低下すると、新規コンテンツや重要なページのインデックスが遅れたり、サイト全体の評価が下がったりすることにも繋がります。
そのため、本当にnoindexが必要なページかどうかをよく検討し、慎重に設定することが求められます。
robots.txtとの使い分けに注意する
noindexに似た設定として、robots.txtがあります。この2つは役割が異なるため、併用する場合は施策の順序に注意が必要です。ページを公開する際に初めからnoindexを設定しておけば、仮に後からrobots.txtでクローラーの巡回を禁止したとしても、検索エンジンは既にページを巡回してnoindexタグを認識しています。そのため、特に問題はありません。
しかし、最初にインデックスされているページに対して、後からrobots.txtでクローラーの巡回を禁止すると、その後にnoindexを設定したとしてもクローラーが巡回できず、noindexタグが認識されません。その結果、ページは検索エンジンのインデックスに残ったままになり、検索結果に表示され続けることになります。
こうしたことを避けるために、noindexとrobots.txtを併用する際は施策の順序をよく考え、適切なタイミングで設定を行うことが重要です。

noindexの設定方法
noindexを設定する方法には、HTMLファイルに直接タグを記述する方法と、WordPressなどのCMSでプラグインを使用して設定する方法があります。自身のサイト運用環境やスキルに合わせて、適切な方法を選択しましょう。
HTMLファイルに直接タグを記述する方法
HTMLファイルに直接noindexタグを記述する場合、<head>
タグ内に以下のメタタグを挿入します。
<head>
<meta name="robots" content="noindex">
</head>
このタグを設定することで、検索エンジンが該当ページをインデックスしなくなり、検索結果に表示されなくなります。
WordPressのプラグインを使用する方法
WordPressを利用している場合は、「All in One SEO Pack」や「Yoast SEO」などのSEO系プラグインを導入することで、HTMLタグを編集する知識がなくても、簡単にnoindexの設定が可能です。プラグインの設定画面から対象ページにnoindexを指定することで、ページを検索エンジンのインデックス対象から外すことができます。
noindexが設定されているかの確認方法
noindexを設定すると検索結果に表示されなくなるため、対象ページのURLや関連キーワードを直接検索して、設定が反映されているかを確認する方法があります。しかし、大規模なサイトでは1ページずつ手動で確認するのは非常に手間がかかります。
ここではGoogleサーチコンソールを利用して、効率的にnoindex設定の状況を確認する方法を説明します。
Googleサーチコンソールには、左側メニューに【インデックス作成】という項目があり、その中の【ページ】という項目を開くと、ページのインデックス状況を確認できます。
【ページがインデックスされなかった理由】という項目に、「noindexタグによって除外されました」という項目があります。

この「noindexタグによって除外されました」の箇所をクリックすると、実際にnoindexタグが設定され、インデックスから除外されているページのURL一覧が表示されます。
ここでURLが表示されている場合、該当ページは確実にnoindex設定が反映されており、検索結果には表示されません。
まとめ
サイトの運営期間が長くなり、記事数やページ数が増えるにつれて、内容が重複するページや低品質なページ、検索結果に表示させる必要がないページなどが発生します。そのようなページに対しては、noindexを設定することが有効な施策の一つです。
ただし、noindexを設定してもユーザーはページを閲覧可能であり、内部リンクを整備することで、SEO評価を維持・向上させることも可能です。また、内容が明らかに不要で、サイトの評価を下げる可能性が高いページであれば、ページ自体を削除して関連ページへのリダイレクトを行うことも選択肢として検討すべきでしょう。
ページの状況に応じて、「noindex設定」「削除」「リライトと統合」などの施策を適切に選択し、サイト全体の品質向上を目指してください。
独自調査と集計結果
サイト運営でnoindexをどのくらい活用していますか?
📕noindexとはなんですか
📖noindexとは、Googleなどの検索エンジンに読み込ませたくないサイトや特定の記事ページがあった際に、インデックスさせないようにするメタタグのことである。
📕indexとnoindexの違いはなんですか?
📖noindexがサイトや特定の記事ページをインデックスさせないようにするために設置するメタタグのことである一方、indexは逆にクローラーに巡回させてサイトやページを検索結果に表示する様に読み込んでもらうことである。
📕noindexはどこに入れますか?
📖htmlのhead内に記述する。noindexを記述できない動画やPDFについてはHTTPレスポンスヘッダーに記述し設置します。

この記事の執筆者・監修者。当サイトの運営者で、目からウロコのSEO対策「真」常識の著者。主にSEOの考え方について、現場での経験から、どのようにGoogle検索エンジン対策を行えばよいかを具体的に解説できるよう努めています。ドメパ!!、SEO順位チェックツール、再検索キーワード調査ツール、ピラクラ、ピラクラB!、共起語検索ツール、競合キーワード調査ツール、キーワード候補調査ツール、検索ボリューム調査ツール、見出し抽出ツール、サジェストキーワード取得ツール、MEO順位チェックツールの考案者であり開発者。更に詳しくはプロフィールをご覧ください。SEO対策のお仕事に関するご依頼・お申し込みは、こちらのフォームから承っております。
SEO対策でお悩みの方へ
無料で資料をダウンロードいただけます!SEO対策に役立つノウハウや具体的な施策、最新の成功事例をまとめた3つの資料をご用意しました。これからSEOに取り組む方にも、すでに実践中の方にもお役立ていただける内容です。
資料を無料でダウンロードドメイン診断レポートをご希望の方へ
無料でドメイン診断レポートをダウンロードいただけます!あなたのドメインの強みや改善点を明確にするための詳細な分析レポートをご用意しました。初心者から上級者まで、幅広い方に役立つ内容です。
ドメイン診断レポートを無料でダウンロードまずは簡単お見積り
あなたのサイトに最適なSEO対策をご提案します。検索順位の向上やアクセスアップにお悩みの方は、今すぐお見積りフォームからご相談ください。初めての方でも安心してお任せいただけるサポートをご提供します!
SEO簡易お見積りフォーム