サブドメインとは?サブディレクトリとの違いやメリット・デメリットを解説!

更新日:
要約
- サブドメインとは、既存のドメイン名の前に任意の文字列を追加して作るドメインである。
- サブドメインはメインサイトのSEO評価を引き継ぎにくいため、異なるテーマのサイトを運営する場合に向いている。
- サブディレクトリはメインサイトの評価を引き継ぎやすく、テーマ整理に向いている。
- サブドメインはレンタルサーバーの管理画面から簡単に作成できることが多く、基本的には無料で使用できる。
サブドメインとは

サブドメインとは、既に所有しているドメインの前方に任意の文字列を追加し、新たに作成するドメインのことです。例えば、「tsuyoshikashiwazaki.jp」というドメインを所有している場合、新たにサブドメインを作成すると「△△.tsuyoshikashiwazaki.jp」のような形式になります。
サブドメインを使用することで、メインサイトのブランドとは異なる独立したサイトを新規に作成したり、メインサイトとは別テーマのサービスサイトを立ち上げたりすることができます。既存のドメインを活用しながら、新たなWebサイトを運営したい場合によく利用される方法です。
サブドメインのメリットとデメリット
サブドメインを使用することで得られるメリットとデメリットを解説します。
メリット
新規の独自ドメインを取得するのではなく、サブドメインでサイトを作成する主なメリットは以下の3点です。
- 既存のブランドを活かしつつ異なるテーマのサイトを作成できる
- サブディレクトリに比べメインサイトからの影響を受けにくい
- 新たなドメイン費用を掛けずにサイト運営ができる
具体的な事例として、Yahoo! Japanは「Yahoo!ニュース」や「Yahoo!路線情報」など異なるテーマのサービスをサブドメインで展開しています。
- メインサイト:https://www.yahoo.co.jp/
- Yahoo!ニュース:https://news.yahoo.co.jp/
- Yahoo!路線情報:https://transit.yahoo.co.jp/
同様に、「tsuyoshikashiwazaki.jp」というドメインを所有している場合、「news.tsuyoshikashiwazaki.jp」「tools.tsuyoshikashiwazaki.jp」などのサブドメインを設定することで、メインブランドを変えることなく、異なるテーマのサイトを作成・運営することができるため、ユーザーやクローラー対しても「同一ブランドである」という認識を与えやすくなります。
また、サブディレクトリの場合はメインサイトの下層ページとして扱われるため、SEO上の評価を含め、メインサイトからの影響を直接受けやすくなりますが、サブドメインでは独立したサイトとして扱われるため、その影響を軽減することができます。
さらに、サブドメインは既に所有しているドメインから自由に作成できるため、新規ドメインを取得する際に必要な費用が発生しません。そのため、コストを抑えつつ新たなサイトを立ち上げることが可能です。
デメリット
サブドメインを利用する際には、メリットだけでなく、いくつかのデメリットも存在します。主なデメリットは次の通りです。
- SSL証明書の発行に追加費用が発生する場合がある
- メインサイトから何らかの影響を受ける可能性がある
サイトを運営する際、URLの信頼性を示すためにSSL証明書を導入することが一般的です。SSL証明書とは、SSL(Secure Sockets Layer)技術に基づいて認証局が発行するサーバー証明書であり、導入することで通信データの暗号化やサイト運営者の身元証明を行うことができます。
現在、多くのレンタルサーバーが無料のSSL証明書を提供しています。しかし、企業の信頼性をより明確に証明するために、高い認証レベルを持つ有料のSSL証明書を導入したい場合には、サブドメインごとに別途料金が発生する可能性があります。そのため、サブドメインを多く運営する場合、費用負担が増えることも考慮する必要があります。
また、サブドメインはメインドメインとは別サイトとして扱われるものの、同一ドメインの傘下にあることから、メインサイトに問題が発生した場合やSEO上での評価が著しく低下した場合など、何らかの影響を受ける可能性もあります。この点にも注意が必要です。
サブドメインとサブディレクトリの違い
サブドメインは、既存ドメインの前方に任意の文字列を追加して作成するものであり、メインサイトとは別のサイトとして認識されます。一方、サブディレクトリは既存ドメインの後方に「/」を付けて階層を作成し、メインサイト内にコンテンツを設置する形式になります。
メインサイト:https://example.jp/
サブドメイン:https://△△.example.jp/
サブディレクトリ:https://example.jp/○○/
サブドメインとサブディレクトリは、検索結果(SERPs)の表示上に明確な違いはありませんが、SEOの観点では、URL構造の違いだけでなく、メインサイトから受ける影響の度合いにも差があります。
SERPs | サブドメイン | サブディレクトリ |
---|---|---|
表示形式 | 変わらない | 変わらない |
設置場所 | メインサイトと別で独立 | メインサイトの配下 |
SEO評価 | メインサイトの影響をあまり引き継がない | メインサイトの影響を引き継ぐ |
サブディレクトリについてはこちらの記事をお読みください。
サブドメインの作り方
サブドメインの作成方法は、サブドメインを作成したいメインドメインの紐付いているレンタルサーバーの管理画面にログインして設定することができます。
ここではレンタルサーバーのサービスで有名なConoHa WINGを事例として説明します。






まとめ
サイトを運営して規模を広げたいとき、サブドメインとサブディレクトリのどちらで作成するべきか、SEOではどちらが良いかを迷うことがあります。
また、新しくドメインを取って別のサイトを作ったほうがよいのか、判断に困る場合もあります。
いま運営しているサイトとの関係や、将来的に管理がしやすいかどうかを考え、自分のサイトに一番合った方法を選びましょう。
📕サブドメインのメリットは?
📖メインサイトのブランドから派生したテーマでのサイト作成が可能であり、ドメイン費用を掛けずにすぐに運営できること、サブディレクトリに比べるとメインサイトの影響を受けにくいことが挙げられます。
📕サブドメインは何個まで作成できますか?
📖サブドメインを作成できる個数は、契約しているレンタルサーバーやドメイン管理サービスのプランにより異なります。無制限に作成可能なプランもあれば、一定数に制限されているプランも存在します。なお、実際に運用可能な範囲内で、管理できる個数を考慮しながら作成することを推奨します。
📕サブドメイン作成と維持に料金はかかりますか?
📖サブドメインは無料で作成できることが多く、基本的には管理費も無料です。

この記事の執筆者・監修者。当サイトの運営者で、目からウロコのSEO対策「真」常識の著者。主にSEOの考え方について、現場での経験から、どのようにGoogle検索エンジン対策を行えばよいかを具体的に解説できるよう努めています。ドメパ!!、SEO順位チェックツール、再検索キーワード調査ツール、ピラクラ、ピラクラB!、共起語検索ツール、競合キーワード調査ツール、キーワード候補調査ツール、検索ボリューム調査ツール、見出し抽出ツール、サジェストキーワード取得ツール、MEO順位チェックツールの考案者であり開発者。更に詳しくはプロフィールをご覧ください。SEO対策のお仕事に関するご依頼・お申し込みは、こちらのフォームから承っております。
SEO対策でお悩みの方へ
無料で資料をダウンロードいただけます!SEO対策に役立つノウハウや具体的な施策、最新の成功事例をまとめた3つの資料をご用意しました。これからSEOに取り組む方にも、すでに実践中の方にもお役立ていただける内容です。
資料を無料でダウンロードドメイン診断レポートをご希望の方へ
無料でドメイン診断レポートをダウンロードいただけます!あなたのドメインの強みや改善点を明確にするための詳細な分析レポートをご用意しました。初心者から上級者まで、幅広い方に役立つ内容です。
ドメイン診断レポートを無料でダウンロードまずは簡単お見積り
あなたのサイトに最適なSEO対策をご提案します。検索順位の向上やアクセスアップにお悩みの方は、今すぐお見積りフォームからご相談ください。初めての方でも安心してお任せいただけるサポートをご提供します!
SEO簡易お見積りフォーム