相互リンクとは?相互リンクのやり方と効果を解説 | SEO対策研究室

相互リンクとは?相互リンクのやり方と効果を解説

相互リンクとは?やり方と効果

更新日:

相互リンクとは?

相互リンクとは、Webサイト同士、またはWebページ同士をリンクで繋ぎ合わせることをいいます。
他サイトと自サイトにお互いにリンクを設置することで相互リンクになります。

相互リンクは英語では「mutual link」または「reciprocal link」と表現されます。

相互リンクをすることで、検索エンジンでの順位上昇や閲覧数の増加といった効果が期待できます。

そもそも被リンクとは?

相互リンクをすることは、被リンクを繋ぎ合わせることと説明しました。では、そもそも被リンクとはなんでしょう。

被リンクとは、外部のWebサイトから貼られている、自ページへのリンクのことをいいます。

相互リンクは双方向に向いているリンクです。それに対し、被リンクは一方向からのリンクです。

被リンクについての詳しい解説はこちらの記事をご一読ください。

相互リンクの効果

SEO相互リンク効果

相互リンクが設置されたとき、SEOではどういった効果が期待できるのでしょうか?

「相互リンクのメールが来るけれど、受けたらSEOでどんな効果が出るんだろうか?」

そういった悩みが聞こえてきそうです。

相互リンクの効果は…

  • 他サイトから自サイトにユーザーが閲覧に来る可能性がある
  • 被リンクを受けているページの検索順位が上がる可能性がある
  • サイト全体のE-E-A-Tドメインパワーが上がる
  • 検索エンジンのクローラーに巡回されやすくなる

と言われています。どれも絶対ではなく“相互リンクがいい方向に作用した場合”の話です。

SEOにおける相互リンクの重要性

SEOにおいて相互リンクは重要ではあるけれども、使い方を間違えると逆効果を招く恐れもあります。リンクを貼るという事は文字通り、リンクする外部サイトと自サイトとが関連しているとGoogleに知らせているようなものです。

自サイトの記事がユーザーにとって役に立つと自分では思っていても、ユーザーに評価されなければ自サイトの価値は上がっていきません。

“相手先とテーマを合わせること”や、“相互にサイトを行き来することによって情報の深掘りを行える”そんな相互リンクを設置することができれば、クローラーが巡る機会を増やすことにもなり、結果アクセスアップが見込め、お互いのサイトに有用に働きます。

ドメインパワーと相互リンクの関係

では、相互リンクはドメインパワーとどのような関係があるのでしょうか?

相互リンクをすることで自サイトのドメインパワーを高めることができると言われています。被リンクはドメインを強くするのです。

ドメインパワーが上がればGoogleの検索エンジンでの順位上昇も期待できます。

相互リンクのメリット

具体的な相互リンクのメリットとして、サイトへのユーザーの増加、閲覧数アップ、検索順位の上昇、サイトのファン化があります。

他サイトの記事を読んだユーザーが、相互したリンクを辿って自サイトへ来る機会にもなります。今まで自サイトを知らなかった(認知していなかった)ユーザーに、自サイトを知らせるといった意味でも、相互リンクは重要です。

ユーザーに良いコンテンツを作成していれば、ユーザーの問題解決の助けになり、自サイトのファンになり、ブックマークなどを利用して再訪してくれる可能性も上がるでしょう。

また、外部サイトからリンクしてもらうことで、クローラーが自サイトに回ってくる機会を増やすことにも繋がります。

検索順位が上がれば、新たなユーザー獲得にもなります。

相互リンクのデメリット

一見メリットばかりに注目が行きやすい相互リンクにもデメリットが存在します。

Googleは「Google検索セントラル」の「リンクスパム」のセクションで、過剰な相互リンクを禁止しています。

過剰な相互リンク(「リンクする代わりにリンクしてもらう」)や、相互リンクのみを目的としてパートナー ページを作成する

Google検索セントラル:リンクスパム

相互リンクを行ったことでペナルティを受けてしまうと、検索順位の下落や最悪の場合は検索結果から抹消されてしまうこともあります。

せっかく相互リンクをしても、意図に反して不自然なリンクと判断され、結果的に削除されてしまうことも残念ながらあります。

作為的に自作自演でページを量産する行為もSEOでいい効果は得られないばかりか、デメリットに繋がるでしょう。

相互リンクのやり方

ここまでで、少しずつ相互リンクについての理解が深まってきたことと思います。次は実際の相互リンクのやり方について説明します。

効果的な相互リンクの方法

効果的に相互リンクを実現するには、どんなサイトを相互リンクに選んだらいいのでしょうか。相互リンクの条件は自サイトとの親和性が高く、関連性のあるサイトが条件に当てはまります。

低品質のサイトを避け、こういったサイトを探す事を最初に行いましょう。

とにかく被リンクが沢山集まればいいと考え、数をこなすことはペナルティのリスクが上がります。

あくまでも自サイトとの関連性が高く、ユーザーが自サイトと相互リンクした他サイトとを行き来した時にユーザーの役に立つサイトを選びます。相互リンク先を選定する際は、自サイトにとって有益なコンテンツを保有しているサイトであることを忘れないようにしましょう。

テーマやカテゴリーを一致させることや、ページ同士がお互いを補完するような、“ユーザビリティを考慮したリンク”を設置することを意識しましょう。

Googleがコア ランキング システムであるPageRank(ページランク)を使用して相互リンクを判断していることを理解し、相互リンクを依頼するサイトを決めることもいいでしょう。

Google検索セントラル:リンク分析システムと PageRank

あなたのサイトにマッチした他サイトが見つかったら、相互リンクの依頼をしていきます。

バナーを用いたリンクの設置方法

バナーを用いたリンクの設置方法を説明します。

相互リンクをすることになった他サイトから、自サイトに掲載するURLを聞いておきます。

設置するためのバナーが用意してある場合は、そのバナーを使用して掲載しましょう。

もしこれからバナーを作成して設置する場合は、相互リンクをする他サイトにバナーサイズを聞いてから作成します。

ワードプレスでバナー画像にリンクを設置する方法は、バナー画像をサイトにアップロードし、設置した際に画像をクリックしてURLを入力します。

相互リンクとは

鉛筆マークをクリックし、【編集】を押し、【画像詳細】を開きます。

ここで、【表示設定】の【リンク先】を押し、他サイトのURLを入力します。

相互リンクとは

クラシックエディターとブロックエディターがあり、今回はクラシックエディターで例を挙げています。

ブロックエディターの場合も画像をクリックするとリンクのマークが出てくるので、そのリンクマークから他サイトの相互リンクするURLを入力します。

テキストリンクでの設置を希望する場合もあります。

相互リンクでは、どこに、どんな形で、いつまで掲載設置するのかをあらかじめ相談して決めておきましょう。

相互リンクの依頼方法

具体的な相互リンクの依頼方法としては、お問合せフォームからメールを送ります。記事のコメント欄から手短な文章で送るケースも時々見受けられますが、自動でコメントが公開された際に不特定多数のユーザーの目に触れる可能性を考えると、メールを使うことの方が丁寧な感じがあります。

まずは自サイトに他サイトのリンクを設置しておきます。法人の場合も自社に他社のリンクを設置します。

相互リンク依頼の文例

では、実際の相互リンク依頼の文例はどのように作成したらいいのでしょうか?具体的なリンク依頼の文例を出してみます。

以下のような相互リンクの掲載依頼メール文を丁寧に作成し、送ります。

相互リンク掲載依頼例文①

○○ サイトご担当者 様

突然のご連絡失礼いたします。

△△を運営しております、□□と申します。

貴サイトで発信されている情報が当サイトとの関連性が高いと感じ、相互リンクという形で連携をお願いしたく、不躾ながらご連絡させていただきました。

◆ ご依頼したいこと

サイト名△△との相互リンク

・自サイトの貼る予定のページのURLを書き、「このページに貼らせて頂く」と明確に記載する

・相手にはどこから貼ってもらいたいかを明確にURLで示す

◆ 相互リンクのメリット

①流入数の増加

リンク先からの流入により、貴サイトへのアクセス数向上が見込まれます。

②SEOへの効果

関連性の高いページやサイトからリンクを受けることで、検索エンジンからの評価が上がり、検索順位の向上が期待できます。

◆ 自サイトの説明

自サイトの概要や説明を丁寧に書く

ご興味・ご検討いただけるようでしたら、□□(メールアドレス記載)までお返事いただけますと幸いです。

何卒宜しくお願いいたします。

差出人の社名や名前、連絡先を記載する

もう1パターンの掲載依頼の例文を紹介します。

相互リンク掲載依頼例文②

○○サイトご担当者様

突然のご連絡失礼いたします。

私は△△というメディアを運営している□□と申します。

サイト名を記載する

・自サイトの貼る予定のページのURLを書き、「このページに貼らせて頂く」と明確に記載する

・相手にはどこから貼ってもらいたいかを明確にURLで示す

この度、貴メディアと相互リンクをお願いしたくご連絡させていただきました。

もし可能であれば、ご返信いただけますと幸いです。

お手数ですがご検討よろしくお願いいたします。

差出人の社名や名前、連絡先を記載する

注意すべき点

相互リンクにおいて注意すべきポイントは、ペナルティを受けるリスクを下げる事が大切です。

  • 被リンクの数に執着しないで関連性のあるサイトへ相互リンク依頼をすること
  • 自作自演のページを量産しての被リンク大量生産をしないこと
  • SNSでの被リンク募集に参加することは自演に当たる行為に賛同していることとなり、望ましくない

もし相互リンクをしていても良い結果が得られていると感じられない場合は、nofollowの設定や削除を依頼することも一つの手段として覚えておきましょう。

nofollowとは、リンクジュースを渡さないよう、ヒントを与えるための設定です。nofollowの設定は、該当ページをPageRankの計算に入れないようにするためのものです。

相互リンク依頼をお断りする方法と解除の仕方

相互リンクを申し出てくれたサイトやブログへのお断り方法は、メールで理由を丁寧に伝えるのがいいかと思います。この時に明確に書く事が大切です。

関連性が低いサイトから相互リンクを依頼された場合や違法サイトの場合は断る事が必要です。
また、相互リンクをしていて解除したいと思った場合はメールや電話で丁寧に伝えましょう。
連絡が取れない場合や解除の応じて貰えない時は、こちらから外すことで問題ないです。

相互リンクの実例と活用方法

では、相互リンクが実際にどのように設置され、活用されているかの実例を挙げます。

当サイトのSEO対策研究室は、Ahrefsと相互リンクをしています。

お互いにテキストリンクでの設置です。

まずは、Ahrefs側ではどのようにリンクを設置しているのか見てみましょう。

相互リンクとは

このように、ブログページにサイトの紹介と共にテキストリンクを貼ってくれています。

【WEB掲載】『SEO対策ドットコム』にて、Ahrefsが紹介されました

次は自サイト側を見てみましょう。

こちらの記事の文中の適切な箇所に、テキストリンクで差し込まれています。

相互リンクとは

SEO対策研究室とAhrefsは、どちらもSEOや関連キーワードについての情報発信をしており、親和性がとても高いです。

このSEO対策研究室のAhrefsのリンクが貼られたページを実際に見てみると、「被リンクの内容はどこで調べられるのか」といった箇所に適切に貼られています。

記事を読みSEOについて学びながら、Ahrefsへリンクを辿り移動して実際に被リンク分析をする、といった行動が相互リンクによって成り立っています。

つまり、双方のコンテンツを補い合う作用を生み出しているのです。

相互リンクはサイト同士の関係性を強めます。

個人ブログ同士で相互リンクする

相互リンクは、個人ブログと個人ブログでもできます。

昨今では、SEO対策を目的とし相互リンクをする事が個人ブログでも増えてきました。過去には収益を最終目的とせず、個人ブログの仲間同士で相互リンクが使われていた時代がありました。

個人ブログ同士で相互リンクをする場合、SNS上で相互リンクの募集を募る行動や、被リンクの数を増やすことを目的とした相互リンクの乱用も目立ちます。大量に相互リンクの募集をしておきながら、相手にはnofollow属性のリンクを設置して、リンクジュースを供給しないことで問題になることも。

個人ブログ同士での相互リンクは自分のサイトとの関連性を第一に、相手サイトの状態を丁寧に分析しつつ、リンクをしましょう。

企業やメディアサイトと相互リンクする

相互リンクは企業やメディアサイトとリンクすることもできます。

企業サイト(コーポレートサイト)は、企業の基本情報を掲載しているサイトです。
メディアサイトはニュースや専門ブログを掲載しているサイトを指します。

メディアサイトの分かりやすい例では「Yahoo!ニュース」「ORICON NEWS」などが思い浮かぶのではないでしょうか。

企業サイトの場合は、取引先企業とスポンサー企業での相互リンクや、取材やインタビューのサイト(またはページ)と企業サイトでの相互リンクがされていることが多いです。

相互リンクの現状

過去には“リンクをできるだけ数多く集めて検索順位を操作する相互リンク”が活発に行われてきた時代もありました。

被リンクの効果が高かった時代には被リンクを売る業者が存在し、自動相互リンクサイトが盛んで、相互リンクを悪用する手法も見受けられました。

最近の相互リンクの現状はどう変化したのでしょうか。

今の相互リンクは、被リンク集めだけを目的としたやり方だと悪影響、または逆効果になってしまいます。
相互リンクの本数だけで検索順位が上がり、評価が決まるといった時代ではなくなっています。

相互リンクは死語か?

そうなってくると、もう「相互リンクは死語なのか?」という見解や意見もWeb上でちらほらと聞こえてくるようになりました。

相互リンクの最盛期が2006年頃と言われており、相互リンクという言葉自体も時代と共に廃れつつあるように感じます。

本来であれば、自然被リンクが集まる事が一番望ましいのです。

Googleはどう考えているか?

先にも書いたように、Googleは過度な相互リンクはペナルティの対象に捉えています。

相互リンクで過度に本数を増やすことは、今後は一層厳しく見られるかもしれません。相互リンクの数よりも、実際に関連性を持って繋いだリンクからユーザー行動が起きているかを、ヒートマップなどを活用して重視していくといいのではないかと考えます。

相互リンクの重要性

相互リンクは過度にせず、適度に正しく行うことで有効性を発揮してくるものだと思います。

相互リンクするということ自体が、ユーザーに2つのサイトは関連性があると示唆する行動になるためです。リンクジュースを受け取ることになるので相互リンクは重要度は高いと考えます。

関連性のあるサイト同士で“ユーザーの利便性を考えてリンク”する事がもっとも重要であり、丁寧に設置した相互リンクはいい効果をもたらします。

ユーザーの役に立つ記事を積み上げ、相互リンクを受け付けてもらえるコンテンツ作りを心がけていくことが、もっとも重要な課題となるでしょう。

ブログを相互リンクするときのマナー

相互リンクをする時に決まったマナーはありません。リンク自体は基本的にこちらが一方的にしても問題は無いんです。「こちらに詳しく書いてありました」とリンクされているのを見たことがあるかもしれません。

相互リンクをする場合に注意したいポイントは、相手のサイトが違法行為を行っていないかをよく確認することです。

「Ⅱ-2 他人のホームページにリンクを張る場合の法律上の問題点」は、ウェブページが表
示される基本的な仕組みに即して「リンクを張る」ことの意味とその態様を解説した上で、リン
クを張った者の法的責任を、民法(不法行為法)、不正競争防止法、商標法、著作権法のそ
れぞれに基づいて分析するものである。

電子商取引及び情報財取引等に関する準則 令和4年4月 経済産業省

リンク先の内容を自分のサイトの一部であるかのように見せないことも重要です。相互リンクですから、他社サイト、または相手サイトが関連性があると受け取らなかった場合もマナー違反になるでしょう。

  • 相手サイトの内容をよく理解して関連性のあるサイトを選ぶ
  • リンク先のテキストは正確な内容を反映するようにする
  • 関連性の高い場所にリンクを設置する
  • 定期的にリンク先のサイトを確認し、内容変更が無いかチェックする
  • 問題が生じたらすぐに相互リンクの相手に連絡を取り対応する

相互リンクはお互いに有益な関係を築くためにすることが第一の目的で、その先に有益な結果をもたらすのです。これらのマナーを守り、相手サイトをリスペクトしつつ連携していくことが双方の関係性も良くしていきます。

まとめ

相互リンクはユーザーの目線に立って役に立つコンテンツを作成し、自サイトと関連性のある他サイトとリンクすることで初めて効果を発揮します。

相互リンクをしたその先には、読んだユーザーがお互いのサイト内で行動を起こしていることや、ユーザーの役に立っていることが最大に注目しておくべきポイントです。

丁寧に相互リンクを構築していくことを考えると、なかなか簡単にできることではないかもしれません。相互リンクをよく理解して、SEO対策に取り入れることをおすすめします。

よくある質問

相互リンクと個人サイトの関係は?

一昔前までは、個人サイト同士でリンクを貼り合う文化がありました。
この、お互いのサイトを紹介する意味でリンクをしあっていた行為が今で言う相互リンクにあたります。
個人サイトと個人サイトで相互リンクをすることも可能です。

相互リンクは死語なの?

相互リンクは死語ではありません。
相互リンクの最盛期が2006年頃であることから、今そういった声が聞こえてきていることは確かです。
相互リンクの事を「相リン」と言ったりして、仲のいいブログを紹介しあう文化が過去にはありました。

相互リンクのやり方は?

自サイトと親和性の合うサイトを見付けたら相互リンクを依頼します。
相互リンクをすることが決まったら、自サイトと他サイトに設置するURLやバナーを渡し合い、掲載していきます。
テキストリンクでの設置を希望する場合もあります。「どこに」「どんな形で」「いつまで」掲載設置をするのかを相談しましょう。

この記事は役に立ちましたか?

送信ありがとうございます。

記事が気に入ったらシェアをお願いします!