SEOにおける検索意図とは?クエリ分類と把握のやり方・考え方

検索意図 SEO

更新日:

要約

  • 検索意図とはユーザーが検索エンジンで検索する際に入力した検索ワードで達成したい目的や解決したい問題のことを指す
  • 検索意図は4つのマイクロモーメント(Know,Do,Go,Buy)に分類される
  • ユーザーが悩みを解決するためのコンテンツを作成することがユーザー満足度の向上につながる

検索意図とは

検索意図(サーチインテント)とは、ユーザーが検索エンジンで検索する際に入力した検索ワードで達成したい目的や解決したい問題のことを指します。

検索意図には情報収集、商品比較、場所検索などさまざまなタイプがあり、それらに応じたコンテンツを作成することで、検索エンジンからの評価が向上し、ユーザーの満足度も上がります。コンテンツを作成する際は、ユーザーの検索意図に合う情報を提供することを意識してください。

検索意図の4つのクエリと分類

検索意図 SEO

検索意図は4つのマイクロモーメントに分類されます。

マイクロモーメントとは、ユーザーが日常的な活動の中で「今すぐ知りたい」「何かをやりたい」「どこかに行きたい」「何かを買いたい」と感じる瞬間のことです。

これらは「Know」「Do」「Go」「Buy」の4つに分類されてます。

Googleが提唱したこのマイクロモーメントという概念は、モバイルデバイスの普及に伴い、人々が瞬時に情報を求める行動が増えたことから生まれました。

ユーザーが検索行動を起こした瞬間のニーズを満たすコンテンツを作成することで、ブランド力やサービスへの信頼が向上し、購買意欲を高める効果が期待できます。

例えばSEOや柏崎剛について知りたい場合や、SEO対策を依頼する会社を探しているユーザーがいたとします。

「know(知りたい)」の瞬間では、ユーザーは特定の情報や知識を探しているため、「SEOとは何か?」、「SEOの発言をしている柏崎剛とはどんな人物なのか?」を知ろうとしています。

「do(やりたい)」の瞬間では、”セルフSEO”、”SEO取り組み方”などの検索が行われます。ユーザーは、自分でSEOに取り組むための具体的な手順や、役立つ情報、ツールを求めている心理が読み取れます。

「go(行きたい)」の瞬間では、「どこにあるのか?」といったユーザーの心理が隠れています。また、「SEO対策研究室」のようにサイト名を直接検索する場合は、そのサイトを探している意図が明確に読み取れます。

「buy(買いたい)」の瞬間では、価格比較や購入したい検索意図があります。「SEO会社おすすめ」「SEO 費用」といったクエリが代表的です。

マイクロモーメントに合わせたコンテンツや情報提供は顧客体験の向上に繋がります。

クエリの種類を分析し、ユーザーが検索した背景やニーズを正確に把握した上で、より響くコンテンツを作成しましょう。

検索意図の分析方法

検索意図を調べる際には、ユーザーがどのような目的で検索しているのかを正しく理解することが求められます。キーワードの背景を深く掘り下げていくことが、最近のSEOにおいて効果的なアプローチです。

ここでは検索意図のリサーチ方法について説明します。

検索意図のリサーチは、キーワード調査とSERPの分析、サジェストワードや関連キーワードの確認、バーティカル検索やユニバーサル検索から読み解くといいでしょう。

キーワード調査とSERPの分析

キーワード調査は、特定の検索クエリに対してどのような情報が求められているかを把握するプロセスで、ユーザーの関心や需要を反映しています。

まずは実際に対象のキーワードを検索し、すでに上位表示しているサイトのコンテンツをを分析することで、Googleにどう評価されているのかを知る第一歩になります。

Goクエリでは上位にマップが表示されるなど、そのクエリ分類によっても動画なのかテキストなのか対策すべき内容が変わってきます。

上位にランクインするページは、検索エンジンが「検索意図に合致している」と評価したコンテンツであるため、まずはSERPを観察することで、検索エンジンがユーザーの目的をどのように捉えているか把握できるしょう。

サジェストワードと関連キーワードの調査

検索意図とは

サジェストワードとは、Googleなどの検索エンジンの入力窓にキーワードを入力した際に自動的に表示される候補ワードを指します。ユーザーが実際に検索する頻度が高い関連語句であり、検索エンジンを利用したユーザーの実際の検索キーワードや過去データが基になっています。

これらの候補を分析することで、検索者がそのキーワードを使ってどのような追加情報を求めているかを明確にできます。

検また、索結果ページの下部に表示される関連キーワードは、再検索キーワードとも呼ばれており、ユーザーが特定のテーマに対して次に知りたい情報や興味を持つキーワードを示しています。

検索意図とは

これらのキーワードを収集することで、ユーザーの検索ニーズをさらに広範囲で捉え、検索意図に基づいたコンテンツの精度を高めることが可能になります。

バーティカル検索から読み解く場合

バーティカル検索は、Googleの検索窓で検索した際に直下に表示される、画像検索、動画検索、ニュース検索、ショッピング検索などのカテゴリーメニューを指します。

バーティカル検索はキーワードの種類によってユーザーに示した方が役に立つと判断されたカテゴリーから左にタブが表示され、この時点でユーザーニーズの推測ができます。

たとえば、「レシピ」と検索するユーザーが検索を行う場合、視覚的な手順や完成イメージが求められている可能性が高いので、バーティカル検索では画像や動画のタブが左側から表示され、「株式会社コンテンシャル 行き方」と検索した場合は、画像、地図が表示されています。

バーティカル検索で上位に表示される内容を確認することで、ユーザーが求める情報形式を正しく捉え、視覚的にも補完したコンテンツを提供することができます。

バーティカル検索についてはこちらの記事を参考にしてください。

ユニバーサル検索から読み解く場合

ユニバーサル検索は、検索結果ページに複数のコンテンツ形式を統合して表示する検索方式です。

通常のウェブページの検索結果に加えて、動画、画像、ニュース、地図、リッチスニペットなどが同時に表示されます。

ユニバーサル検索から読み解く際には、検索結果ページに表示される多様なコンテンツ形式を観察し、Googleが検索意図に対してどのような情報形式を重視しているかを把握しましょう

ユニバーサル検索の具体例はこちらの記事を一読ください。

検索意図に基づいて多様な形式で情報が表示されるユニバーサル検索が提供されるようになったことで、ユーザーが動画やニュースをクリックする割合が増加し、ユーザーの満足度が向上したと言われています。

検索結果から表示された様々な形式を参考にして、適切なフォーマットを用いたコンテンツを作成することでSEOの効果を最大化できるでしょう。

検索意図を調べる際に便利なツール

キーワードを単なる文字の羅列として捉えるのではなく、検索意図を分析し深掘りして考えることの重要性を理解したところで、検索意図を調べる際に役立つツールを紹介します。

当サイトで提供している再検索キーワード調査ツールで、特定のクエリに関する検索意図を分析することができます。

再検索キーワード調査ツール

検索意図とは

再検索キーワード調査ツールとは、ユーザーの検索意図や潜在ニーズを無料で調べることができるツールです。

再検索キーワード調査ツールのページでは「調査するデバイス」を選択し、「調査するキーワード」の枠に調査したいキーワードを入力します。

パスワードはXで毎日公開しています。

https://x.com/tkashiwazaki2/status/1855415091484860533

こちらのパスワードを入力し「再検索キーワードの調査」を押します。

検索意図とは

上部には入力したキーワードの調査結果が表示されます。

中盤から後半には、調査したキーワードに関連する再検索キーワードの一覧が表示されます。

検索意図とは

Google Search Console

Search Consoleでは、自サイトに流入している検索クエリ、クリック率、インプレッションなどの詳細なデータを確認できます。

「検索パフォーマンス(または検索結果)」のセクションでは、クエリ、ページ、国、デバイスごとの情報を把握することができます。

特定のページに、どのようなキーワードでユーザーが訪れているのかを把握することで、ユーザーが何を求めているのかがより明確になります。また、検索クエリの傾向を分析することで、ユーザーのニーズを深く理解し、それに応じたコンテンツ改善や戦略立案が可能になります。

Ahrefs

Ahrefsは、SEOにおけるサイト分析のための強力なツールで、キーワードの検索ボリューム、難易度、関連キーワード、SERP(検索結果ページ)の傾向などを確認できます。

さらに、上位コンテンツの分析が可能で、競合がどのような検索意図に基づいたコンテンツを提供しているのかを把握しやすくなります。また、例えばライバルサイトといった特定の記事URLを入力することで、その記事がどのキーワードで検索順位を獲得しているかを詳細に調べることができます。

検索意図を意識したコンテンツ作成方法のコツ

検索意図を的確に捉えたコンテンツは、ユーザーの満足度を向上させ、検索エンジンでの評価も高まります。

ここでは、検索意図を意識したコンテンツを作成するための具体的なコツを紹介します。

見出しと構成を工夫する

ユーザーが必要な情報にすぐアクセスできるよう、わかりやすい見出しや構成を工夫しましょう。特に「知りたい」という意図を持つKnowクエリに応える場合、目次に適切な文字を配置したり、セクションを明確に分けたりすることで、ユーザーのストレスを軽減できます。

読了率を上げるために、結論をわざと長文コンテンツの下部に配置するような手法は避けましょう。ユーザーが検索の目的に対する回答を見つけやすいコンテンツは、結果としてサイトの評価や信頼性を高めることにつながります。

読者の行動を促す明確なCTAを設置する

「買いたい」「行動したい」という検索意図に応えるために、具体的な行動を促す明確なCTA(Call to Action)をコンテンツ内に配置することが効果的です。

例えば、商品ページでは購入ボタン、情報提供ページでは資料請求や問い合わせボタンなどが該当します。

内部リンクで関連するコンテンツに繋げる

ユーザーが求める情報に効率よくアクセスできるよう、コンテンツ内に適切な内部リンクを設置しましょう。

内部リンクをどこに設置すれば良いか迷った場合は、自サイトのコンテンツを丁寧に読み込み、どの箇所にリンクを設置すればユーザーの問題解決に役立つかを考えると良いでしょう。

関連するコンテンツを適切にリンクで繋ぐことで、ユーザーは必要な情報をスムーズに見つけやすくなり、ユーザー満足度の向上に加え、サイト内の回遊率も改善されます。

ユーザーのニーズに応じたコンテンツ形式を活用する

検索意図に合ったコンテンツ形式を選びましょう。

「知りたい」Kowクエリの意図には記事コンテンツやFAQ、「やりたい」DoクエリにはHowTo(ハウツー)動画、「買いたい」Buyクエリには商品比較表など、意図に応じた形式でユーザーが理解しやすいコンテンツを提供しましょう。

まとめ

ユーザーが悩みを解決するために検索エンジンの検索窓に入力する言葉やフレーズには、単なるキーワードではなく、背後に検索意図が隠されていることがわかります。

コンテンツを作成する際には、この検索意図に応じた情報を提供することで、ユーザー満足度を高めると同時に、検索エンジンからの評価向上にも繋がります。

検索意図を意識したコンテンツ作成を実践することで、SEO効果が向上し、ユーザーにとって有益な情報を届けることが可能になります。

よくある質問

📕 検索意図の分析方法を教えてください。

📖 検索意図の分析は、ユーザーが特定のキーワードで検索する目的を理解することから始まります。具体的には、上位表示されているコンテンツの傾向を分析し、サジェストキーワードや関連キーワードを参考にする方法があります。また、Q&Aサイトでのユーザーの質問内容を調査することで、潜在的なニーズを把握することも有効です。これらの手法を組み合わせることで、ユーザーの検索意図を深く理解し、適切なコンテンツ制作に役立てることができます。

📕 SEOにおいてユーザーニーズを満たすことの重要性は何ですか?

📖 SEOでは、ユーザーのニーズを的確に捉え、それに応えるコンテンツを提供することが重要です。ユーザーの検索意図を理解し、それに沿った情報を提供することで、検索エンジンからの評価が向上し、検索順位の改善につながります。また、ユーザー満足度が高まることで、サイトの信頼性やリピート率も向上します。したがって、ユーザーニーズを満たすことは、SEO戦略の中心的な要素となります。

📕 検索ニーズとは何ですか?

📖 検索ニーズとは、ユーザーが検索エンジンを利用する際に抱えている具体的な目的や意図のことを指します。これには、情報収集(インフォメーショナル)、商品購入(トランザクショナル)、特定のウェブサイトへのアクセス(ナビゲーショナル)といった目的が含まれます。たとえば、「スマホおすすめ」という検索には「どのスマホが良いか知りたい」という情報収集のニーズが隠されています。このニーズを理解することは、SEOやコンテンツマーケティングにおいて、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを提供するために重要です。

記事が気に入ったらシェアをお願いします!

記事は参考になりましたか?

ご意見・ご感想はこちら

はいいいえ