UGCとは?今注目される理由とマーケティングでの活用法を成功事例とともに解説
更新日:
SEO対策でお悩みの方へ
無料で資料をダウンロードいただけます!SEO対策に役立つノウハウや具体的な施策、最新の成功事例をまとめた3つの資料をご用意しました。これからSEOに取り組む方にも、すでに実践中の方にもお役立ていただける内容です。
資料を無料でダウンロードドメイン診断レポートをご希望の方へ
無料でドメイン診断レポートをダウンロードいただけます!あなたのドメインの強みや改善点を明確にするための詳細な分析レポートをご用意しました。初心者から上級者まで、幅広い方に役立つ内容です。
ドメイン診断レポートを無料でダウンロード要約:
- UGCとはUser Generated Content(ユーザー生成コンテンツ)の略語である。
- UGCはSEO対策としても効果がみられるが、サイトの商品やサービスによっては絶対に必要なものでもない
- UGCを公開収集する場合はリスクヘッジが必要
UGCとは?
「UGC」とはUser Generated Content(ユーザー生成コンテンツ)の略語になります。ユーザー、つまりサイト利用者や消費者が制作して発信したコンテンツがすべてUGCです。例を挙げると、SNSやブログに投稿された文章・画像・動画であり、企業や情報サイトに書き込まれたレビューがそれに当たります。生成AIが急激に一般化した2023年からよく聞かれるようになった言葉でもあります。
「PGC」という言葉もあって、こちらはProfessional Generated Content(プロフェッショナル生成コンテンツ)ですが、企業のWebサイト、オウンドメディア、自社アカウントでのSNS投稿のことになります。
UGCとIGC、CGMそしてVOCとの違い
UGCに似た言葉で、「IGC」があります。これは、Influencer Generated Content(インフルエンサー生成コンテンツ)の略になり、インフルエンサーが生成したコンテンツです。企業の依頼で生成されている場合があるため、100%自然発生のコンテンツとは言えないこともあります。
UGCに似たような言葉で「CGM」というのもあります。こちらはConsumer Generated Media(消費者生成メディア)の略語で、特に消費者自身がWebサイトに書き込む口コミやレビューや掲示板などのことを指しています。CGMはメディアのプロフェッショナルによって、消費者がコンテンツを生成できる場所を作ったものであって、メディア自体を指す言葉になります。
ほかにも似ているもので「VOC」があります。こちらはVoice of Customer(ユーザーの声)の略で、企業やサービスに向けられた意見や要望・感想を指しています。
これらの関係性としては、【CGMに書き込まれるコンテンツがUGCで、更にUGCを細分化したものがIGCやVOC】であると言えます。
マーケティング手段として注目されているUGC
消費者の購買意欲の喚起に大きな影響を与える手段として最も有効な手段の一つがUGCです。
サービスや製品開発を行う際にはシーズやニーズという言葉がよく出てきます。シーズとは英語でSeedsと書き商品やサービスを開発する際、その個人や企業・団体がもつ技術や知見、特許、素材など商品やサービスを提供する側によって作られているものを指します。対してニーズは英語でNeedsと書き、需要や必要性という意味となり、顧客が必要と感じているものを指しています。よくニーズにはウォンツ(Wants)がセットで語られますがこちらは欲求という意味で使われています。
例えば、商品レビューのUGCはニーズとウォンツであり、企業が提供した情報ではありません。今の時代、企業側が提示した情報だけでは物は売れません。どのECサイトにも必ずCGM、つまり星評価とレビューを書く場所が用意されています。
あなたはレビューが一切ない初めて見た高額製品を即決で購入できますか?
ネットに慣れた現代の人たちは、高くてよくわからないものは特にレビューを読んでから意思決定することが基本になっているはずです。また、メーカーが異なっていて値段が似通った同じように見える製品の中から一つを選ぶ場合、クチコミやレビューを参考にして決定した経験が、ECを利用した方であれば必ずあるでしょう。
UGCが消費者の購買意欲の喚起に大きな影響を与える手段として最も有効な手段の一つになった要因は近年のインターネットの普及やSNSの時代を経て、企業の用意した情報以上に「個人の声」が氾濫したことにあります。現代において一つのことに対する情報量は、一昔前に得られたものとは歴然の差です。例えば、TVゲームの攻略方法も1990年代であれば、攻略本を購入して読むことが必要でしたが、今は検索エンジンやSNSで検索をすると無料で大量の方法が得られ、さらに実際の攻略動画まで見ることができます。つまり、検索行動を行うようになった消費者が企業側が用意するよりも多い情報が市民から得られるようになった結果、企業側が用意する情報だけでは物足りない状態が生まれているのです。消費者にとって最もわかりやすいものは、これから購入しようとしているサービスや製品を同じ様な目線で見ている人の話であり、実際に使った人の利害関係のない客観性に基づいた真実のストーリーなのです。
UGCコンテンツは難しい?BtoB商材での対応
UGCは基本的に生活に密着した”モノ”や”コト”、趣味にちなんだ事柄に関しては大量に生成されていますが、仕事で使うような製品やサービス、特にニッチな分野であればあるほど、UGCの数・熱量ともに多く見つけることが難しいのが現実です。つまり日常で話題となりにくい商品やサービスについては、そもそもUGCを集めることが難しい状態と言えます。しかし、そのような商品やサービスにおいても、「UGCがないと購買意欲の喚起になりにくいのではないか?」というお悩みをお持ちではないでしょうか。
この場合、UGCを集めることができるのでしょうか。
例えば「製品レビューページを作る」、「比較サイト上で掲載する情報を多くして、CGMを増やす」…
これといった施策は明確に存在しませんが、要するに「信頼性」が高いユーザーのコメントがあれば代替できる可能性があります。つまりリアルな事例・インタビューなどの記事を多く掲載することにより、UGCに近い内容を発信することが可能となります。事例・インタビューは、ありとあらゆる条件とパターンに置かれた顧客の事例を複数掲載することで、製品やサービスに興味を持った消費者にアプローチできます。さまざまな条件や価値感に近いパターンを選んで、読んでもらうことで共感を得られ、購買意欲の喚起を行うことができます。
ここでは一般的なBtoB商材に焦点をあてて説明しましたが、他にもUGCが生成されにくいものとして以下の商材があります。自社で提供する商品やサービスが、消費者にとってどのような心理を持たせるかは把握しておきましょう。
- コンプレックス商材(人に軽々しく言えない製品・サービス、美容)
- 意識することがほとんどない定番の日常消耗品
- 販売数が少なすぎる高額製品
- 儲け話、情報商材
これらの分野でUGCがどうしても欲しい場合の3つの方法をご紹介します。
UGCが発生しにくい商材でUGCを獲得する方法3選「UGCはSNSで創出・収集」
1.インフルエンサーの起用(IGC)
インフルエンサーは、社会的影響力をもった人物です。一芸に秀でた人や時代に会った思想を持つ人々です。若い人は若い人に、高齢の人は高齢の人への影響力が高いのですが、稀に全年代に対する影響力が大きい人物がいることもあります。その人の築いてきたキャラクター性と自社の製品やサービスに近い性質があればあるほど効果があるので、インフルエンサーと顧客が築く関係性を分析した上で起用することが望ましいと言えます。また、広告としてわかるものであれば良いのですが、いわゆるステルスマーケティング(ステマ)に関しては2023年10月より景品表示法によって規制対象となっていますのでご注意下さい。
2.ハッシュタグをつけたキャンペーン企画
SNSでUGCを増やすには、気軽さ、動機付けが必須です。ユーザーをキャンペーンに参加させることはそれなりに難易度が高く、時流やタイミング、商品やサービスを打ち出し方や紹介の仕方に左右されます。さらに特典がないものに、あまりユーザーは参加してくれない傾向があります。
仮に、特典がなくても企画力のみで共感を生むことができれば、投稿がバズって購買や話題性アップに繋がることがあります。X(Twitter)、Instagram、Tiktokなどのユーザー数の多いSNSについては、バズったことによって大きな波を生むことができた広告手法が既にあり、ノウハウとしてネット上に紹介されていることがあります。
情報3.日常の接客業務の改善、ECでの梱包やお手紙、SNS公式アカウントを利用した顧客コミュニケーション
ここで紹介する中では最も運用が難しく、総合力を必要とします。
良くも悪くも顧客の感情が動けばUGCが生成されます。購買意欲を喚起させるようなUGCが欲しいのであれば、日ごろ顧客が感動するようなサービスを提供することが大事になります。それは日常の接客であったり、通販での丁寧な梱包や心遣いあふれた対応、思わず突っ込みたくなったり温かい気持ちになる要素、親近感が湧くようなこと、顧客の期待値を超えたエンターテイメントです。一朝一夕では決してできず、長い時間継続することで顧客との関係性が良好になり、UGCが得られやすくなります。
攻略できるか?UGCのSEO対策はどうする?
本記事の冒頭で触れた通り、2023年は、UGCが突然脚光を浴びることになった年でした。Googleの検索エンジンのアルゴリズムアップデートにおいて、UGCが多いサイトが上位を獲得することが顕著になったからです。特に、日本ではあまり知名度はありませんが「Reddit」というアメリカの投稿型ニュースサイトの躍進は世界中のSEO担当者が注目しました。日本でも、昔からある「Yahoo!知恵袋」が躍進し、UGCを生む構造のサイトはSEOに強いという認識が生まれました。
なぜ、急にUGCが多いサイトが上位に来たのか。諸説ありますが生成AIの影響が大きいという意見が多数を占めています。UGCは個人の意見によるオリジナルの情報です。生成AIはプロンプト次第でかなり正確に文章を書けるかもしれませんが、既にある過去の情報を回答しているだけのため、参照した原本がどこかに存在しています。
Googleはオリジナルのレポートを重要視しています。2019年9月にGoogleのニュース領域責任者であるRichard Gingras氏によって、一次情報の重要性が説かれています。詳細はこちらからご確認いただけます。
では、猫も杓子もUGCを生むコンテンツをページ内に作ればSEO対策はバッチリじゃないか!という話かと言えばそうではありません。やみくもにUGCが入っていても順位はあいにく上がりません。Googleにはリーズナブルサーファーモデルという特許があり、「コンテンツや文脈の流れの中に、違和感なく自然と組み込まれている」という理論に基づいてページランクがつけられるからです。
つまり、UGCが構成上では必要がないサイトに対し、無理にCGMを設置する必要はないと言うことです。UGCを気にするよりも、もっと別のこと、例えば顧客が必要とする情報を探しやすい形で提供したり、検索意図を満たすための十分な情報を網羅しているか、また、E-E-A-Tを意識した著者や運営者情報をサイトに落とし込んでいるか、良質な被リンクは得られているかなど、サイト全体の構造や品質に気を配る方が優先度は高いでしょう。
また、購買(コンバージョンやダウンロード)が多数行われているサイトはSEO上、高評価となります。
データベース型サイトとUGC
データベース型サイトとは、大量のデータをカテゴリやテーマ毎に体系的に管理して、訪問者が検索機能やページ推移をすることで必要な情報をストレスなく閲覧できるように設計されたサイトのことを指します。一般的にデータベース管理システム(DBMS)が導入されていることが多く、データの追加、更新、検索、削除などの操作を管理者は効率的に行うことができます。
わかりやすく例をあげるとすれば、グルメサイトや求人情報サイトなどがそれに当たります。
例えば、GoogleMAPに掲載されているお店の情報は、お店のオーナーによる登録や公式ホームページなどの情報からGoogleがデータを参照・検出し、認識された時点でコンテンツができる仕組みになっています。掲載後にそこで食事やサービスを受けたユーザーが自主的にお店を評価したり、料理や商品の写真を貼ったり、感想を述べたりして口コミ情報を生成してくれます。求人情報サイトの場合は、運営元の企業が登録してくれていたり、オーナーがサービスに基本的な情報を登録することによって、難しいことは何もしなくても口コミや評判コンテンツ等が増えていきます。
つまり構造そのものがCGMであり内容はUGCです。SEO評価についてはここまで言及すればご理解いただけたのではないでしょうか。データベース型サイトは総じてコーポレートサイトでそもそもSEOは比較的強いのですが、なぜ数あるお食事感想ブログやSNSより上の方にグルメサイトばかりが出てくるのかということです。検索している人は、どうしてその時その場所で「おいしいお店」を検索しているのかを考えればわかります。
つまり検索した人が何の情報を求めているのかという視点に立ち返ると、企業やサービス側の情報提供だけではなく、ユーザー視点のUGCによる「本当の感想」である可能性が高いということです。
念のため追記いたしますと、Googleは位置情報を認識していますので、検索ユーザーの周辺にお店が多ければ上位はグルメサイトだけではなく、近隣のお店のマッピングやローカルのお店の比較記事も検索結果に出現します。また、通常のサイト以外でもGoogleMAPとして検索上部に店舗情報が掲載されるので、UGCはそこでも効果を発揮しています。
実際に飲食店などを経営されている方は上質のサービスを提供することに加えて、MEO対策も重要となります。お店が比較記事のような複数のライバル店の中に紹介されているのと、自サイトと料理の写真が明確に表示されるのとでは、どちらがアクセスされやすいのか一目瞭然です。
例)「焼肉 おいしい」で検索した画面のファーストビュー
例)「焼肉 おいしい」で検索した画面を少しスクロールすると…
*別記事のMEOとは?Googleマップ上位表示のポイントと具体的対策を徹底解説でも詳しく紹介しています。
UGCは良いことばかりではない。UGCのリスクとは?
ここまでUGCについて記載してきましたが、実は良い面ばかりではありません。商品やサービスのイメージが分かりやすい、同じような立場の人の感想から親近感が湧く、企業と利害関係のない意見なので客観性があって信頼できるという特徴は、悪い方向に力が働いた場合に大きなリスクに変わります。
例えば以下にあげるようなことです。
- 誤った情報や勘違いを確認せずにあたかも正しいかのように発信している投稿、低品質な画像の投稿、品位を損ねるようなコメントによってブランドの評価を毀損されるリスク
- リプライやハッシュタグを悪用することで、低品質な投稿や悪意のある投稿が多発し、荒らされるリスク
- 投稿者とお店側の行き違いが起こり、多くの人を巻き込んでサイトが炎上するリスク
UGCは真実をとらえたものであれば多くの人にとって大変に有益ですが、真実ではないときに大きな問題が発生してしまうことがリスクと言えます。
CGM管理者が、これら課題となる運用リスク管理を徹底するには、投稿の公開を許可制にすることや、あらかじめトラブルを想定した上でのルール決めが必要になります。CGMは、すべての人が良い感想を持つとは言い切れないことを念頭に置いて運営しましょう。また、リスク回避できず、トラブルに至ってしまった場合に、どの程度の影響となるのかは、サイト管理側の対応も大きい要素となります。対応についてのスタンスはプライバシーポリシーに記載するなどして投稿者が確認できるようにしておくことが大事です。
外部リンクに追加するrel属性とは?リスク対策の”UGC”
リンク先のページに対して悪影響を及ばさないように、UGCで生成されたURLへはリスク対策が存在します。
rel 属性は外部リンク設置の際に、リンク先のサイトとの関係性についてGoogleに通知するために用いられます。その中で、rel=”ugc” は、比較的近年の2019年に導入された新しい rel 属性です。ブログのコメントやフォーラムのUGCにあたる投稿の中にリンクが存在していた場合に使用します。rel=”ugc” を設置すると、そのリンク先はUGCで記載されたURLなので、ページの評価が特殊であることをGoogleが認識することが出来ます。UGCは自然発生する制御の難しいリンクとなるため、相互に悪影響を及ぼしたくない場合に設置することで、発リンクサイトの製品やサービスとは関係がないという事を示すことができます。
rel 属性については、設定しておけばクローラーはリンクを特殊なUGCで生成されたリンクであると認識します。逆に適切な発リンクとして辿って欲しい場合には、rel=”ugc” を使用せずそのままリンクしましょう。
Google検索セントラルには、”コメントやフォーラム投稿など、ユーザー作成コンテンツ(UGC)のリンクは、ugc
でマークアップすることをおすすめします。”と記載されています。
まとめ
UGCはユーザーが生成したコンテンツのことで、信ぴょう性のある情報としてデジタルマーケティングに大きな効果を及ぼすことがあります。購買についてはUGCである製品レビューが最終的な購入の決め手になる場合が多くあり、特に威力を発揮し売り上げを左右することがあります。また、SEO対策としては、ユーザーが求めている情報を一次情報として掲載することになるため有効です。しかし商品やサービスの特性によっては、UGCは必ずしも必要な要素とは言えないため、サイトのページの流れとしてCGM等を設置できなくても悲観する必要はありません。あくまでユーザーが求めている情報が掲載されているサイトであることが大事です。
UGCは常に商品やサービスの強い味方でなく大きなリスクになることがあります。対応を間違えると大事になりブランド毀損を招くケースもあるのでCGMを設置する場合は、あらかじめリスクヘッジをしておくことが必要です。
よくある質問
📕BtoBかつニッチな商材のUGCを得る方法を教えてください。
📖 対企業かつ購買数が決して多くない、特に業務に関わるような製品に対し、不特定多数のUGCを求めるのは非常に酷な条件と言えます。しかし、顧客に対し、客観的な良さをアピールできるのはUGCだけではなく、企業側の事例インタビューや比較サイトでの評価などもありますのでご検討ください。
📕UGCはBtoCやDtoCのECサイトには必須なのでしょうか?
📖 入れるべきという立ち位置になります。UGCがあればあるほどコンバージョン率は上がる傾向があります。製品レビューは購入を決定する際の決め手になる場合があります。しかし、その場をコントロールできない場合に予想もしないトラブルやブランド毀損が起きる場合があるのでリスクヘッジが必要です。
📕 InstagramでのUGC活用のメリットは何ですか?
📖 InstagramでUGCを活用することで、ユーザーの購買意欲を喚起し、ブランドへの信頼感を高める効果があります。実際、63%の生活者が購入前に商品のUGCをSNSで探しているとの調査結果もあります。また、Instagramはユーザーから好意的なクチコミが集まりやすく、企業がUGCを活用することで、運用コストの削減やファンとのコミュニケーション強化にもつながります。
この記事の執筆者・監修者。当サイトの運営者で、目からウロコのSEO対策「真」常識の著者。主にSEOの考え方について、現場での経験から、どのようにGoogle検索エンジン対策を行えばよいかを具体的に解説できるよう努めています。ドメパ!!、再検索キーワード調査ツール、トピッククラスター構築ツール、共起語検索ツール、競合キーワード調査ツール、キーワード候補調査ツール、検索ボリューム調査ツール、見出し抽出ツール、サジェストキーワード取得ツール、MEO順位チェックツールの考案者であり開発者。更に詳しくはプロフィールをご覧ください。SEO対策のお仕事に関するご依頼・お申し込みは、こちらのフォームから承っております。
まずは簡単お見積り
あなたのサイトに最適なSEO対策をご提案します。検索順位の向上やアクセスアップにお悩みの方は、今すぐお見積りフォームからご相談ください。初めての方でも安心してお任せいただけるサポートをご提供します!
SEO簡易お見積りフォーム